JR高円寺駅外観
Image by: FASHIONSNAP
東京を代表する「古着の街」である高円寺。駅の改札を出て30秒ほど歩けば古着屋に辿り着くくらい、古着カルチャーが色濃い街です。今回はそんな高円寺が、どのような変遷を経て今のような古着の街になったのか。そして、今後どのような街になっていくのか。歴史的な視点で紐解きました。
目次
ADVERTISING
中央線がサブカルチャーエリアになった理由
東京に馴染みがある人なら、東京を走る鉄道の路線ごとになんとなくのイメージを持っているのではないでしょうか。高円寺駅があるJR中央線、特に新宿駅から吉祥寺駅の間に位置するエリアに対し、「サブカル(サブカルチャー)」のイメージを持っている人は少なくないと思います。では、そのイメージはどのようにして生まれたのでしょうか。
中央線の前身である甲武鉄道が開通したのは1889年。当初、中央線が結んでいた新宿と立川の間には、中野と荻窪の2つしか駅がありませんでした。高円寺を含む中央線沿線の街が発展するきっかけとなったのが、1923年に起こった関東大震災です。震災によって東京市中が焼失したため、比較的被害の少なかった東京西部に人口が移動しました。
第二次世界大戦後の中央線沿線は地価が安かったため、新進のクリエイターたちが住むようになりました。「君死にたまふことなかれ」の歌で知られる歌人の与謝野晶子や、昭和を代表する漫画「のらくろ」を描いた漫画家の田河水泡、女性や菩薩の板画が有名な版画家の棟方志功など、枚挙にいとまがありません。彼らが住まう場所の周辺には、クリエイターたちが集うたまり場も生まれます。阿佐ヶ谷にあった中華料理屋「ピノチオ」では、「山椒魚」で知られる小説家の井伏鱒二を中心に、尾崎一雄や太宰治らで結成された文人会「阿佐ヶ谷文士会」がツケで飲み食いしつつ、将棋を楽しんだり、文学談義に興じたりしていたそうです。このようにして、徐々に中央線沿線はサブカルチャーの色合いを強めていきました。
高円寺=音楽の街を決定づけた吉田拓郎
その後、1950年代には映画、1960年代は演劇にジャズと、それぞれの時代を彩ったサブカルチャーに引き寄せられた若者たちが、中央線沿線に集まるようになります。そして、中央線=サブカルチャーのイメージをさらに強めたのが、1970年代以降のフォーク、ロック音楽の隆盛でした。中央線沿線のなかでも、特に高円寺にはロック喫茶やライブハウスが増えていきました。
ライブハウス「JIROKICHI」は1975年高円寺で開業
Image by: FASHIONSNAP
そんな高円寺が、音楽の街として全国的に知名度を高めるきっかけとなったが、吉田拓郎の楽曲「高円寺」です。1972年に発売されて大ヒットした吉田拓郎のアルバム「元気です。」に収録されたこの曲は、彼が育った広島から上京した際に、高円寺近辺に住んでいたことから生まれました。たった1分30秒の短いラブソングでしたが、当時の若者たちに及ぼした影響はかなり大きく、音楽好きの若者にとって高円寺は憧れの街になりました。イラストレーターのみうらじゅんさんは、当時のことを振り返り、こう語っています。
僕、高円寺にはフォークやロックのディズニーランドがあると思ってたんですよ。拓郎さんの『高円寺』、友部正人さんの『一本道』を聴いて、フォークの人は高円寺か阿佐谷に住むものだと信じてた。(「中央線 カルチャー魔境の歩き方」より引用)
高円寺に音楽文化が根付いたことにより、中古レコード店や貸しスタジオ、楽器を鑑定できる質屋など、音楽に関連する店舗や施設も増えていき、それに惹かれる若者たちがますます高円寺に集まるようになりました。
とはいえ、フォークシンガーのなぎら健壱さんによると、中央線沿線に集まっていたのは、音楽を愛好する若者たちだけではなかったようです。
ただね、中央線ってフォーク、音楽だけじゃないんですよ。まず、中央大学とか明治大学に出やすい列車が中央線でしょ。でも、御茶ノ水の周りとかあの辺だと、下宿やアパートが高いから。そういうことで、中央線沿線で吉祥寺あたりまで下って、みんなが暮らしてたから。 当時の吉祥寺ってもう田舎ですから。すごい家賃が安かったんですよ。だから、自然に中央線界隈に暮らす若者が多かったんですよ。音楽に限らず、演劇、芝居の連中とかですね、どちらかと言うとクリエイティブなものやってる人たち、漫画家とか、やっぱりすごく多かったですね。(「たのしい中央線5」より引用)
このように、若者が多く住む中央線沿線のなかでも、高円寺は特に音楽カルチャーが色濃い街になりました。
ヌードトランプが牽引した高円寺古着カルチャー
高円寺の古着屋の歴史を語る上で欠かせないのが、「ヌードトランプ(NUDE TRUMP)」です。
2005年に発売されたムック本「たのしい中央線」に収録されている「高円寺対談!!」では、ヌードトランプの松村逸夫オーナーと、セレクトショップ「ビームス(BEAMS)」の南馬越一義クリエイティブディレクター(当時)が、高円寺の古着カルチャーの成り立ちについて語っています。
松村:やっぱりライブハウスの文化ですよね。もう人種が完全にロック寄りじゃないですか。住んでる奴の間でもジャンルによって住む場所が違うらしくて。野方のほうがデスメタル、中野坂上がハードコアとかね(笑)。「俺はデスメタルだから、あっち住みます」とか(笑)。
一同:爆笑
松村:「そんなのあんの?」って感じだけど、実際あるらしいですよ(笑)。
南馬越:「NUDE TRUMP」を最初に開いたときからそうだったの?
松村:わからないけど、高円寺にロックが好きな奴が多かったのは確かだから。だから、最初はできるだけロックっぽいテイストに近いものを売ってたんだけどね。ライダースとか、Tシャツとか。高円寺の最初の頃はそんなだったな。(「たのしい中央線」より引用)
松村さんは、日本のフリーマーケットで知り合った人物からアメリカでの古着の買い付けに誘われ、仕入れた古着を新宿のディスコ「ツバキハウス」で開催されていた「ロンドンナイト」などのイベントで販売するようになります。余談になりますが、音楽評論家、DJの大貫憲章さんが主催していたロンドンナイトは当時最先端の東京カルチャーの発信地で、1990年代の裏原宿ブームを牽引しその後世界のファッションシーンに多大な影響を与えることになる藤原ヒロシさん、高橋盾さん、NIGO(ニゴー)さんらが集っていました。
松村さんが高円寺にヌードトランプを開店したのは1987年。それまで、近隣の住人が着古した衣類を買い取って販売するリユースショップのような店舗はあったものの、アメリカをはじめとした海外で買い付けてきたアイテムを販売する古着屋は、高円寺にはありませんでした。
南馬越:でも、輸入の古着も高円寺で一番最初に始めたのは松村さんでしょう。
松村:日本の古着売ってたり、DCブランドの古着屋さんはあったけど、アメリカのを売ってるのは俺が初めて。あの頃はお金がなくて古着を買いに来る人もいたけど、 ヴィンテージブームのハシリみたいな時代だからヴィンテージのライダースとか軍物とかデニムを、探しに来る人もいた。(「たのしい中央線」より引用)
高円寺に古着屋が増えた理由
ヌードトランプは高円寺の人気古着屋としての地位を確立し、その成功に吸い寄せられるように高円寺に古着屋が増え始めました。その追い風となったのが、1990年代に訪れたヴィンテージ古着ブームです。1980年代中盤からセレクトショップスタッフなどのファッション関係者の間で存在感を増していたヴィンテージ古着人気は、1990年代に入るとメンズファッション誌「ブーン(Boon)」が大きく取り上げたことも影響し、マス層に拡大して全国的なブームとなりました。村松さんは、高円寺に古着屋が増えた理由をこう分析しています。
たぶん昔、ピンク街みたいなところに小さいスナックがいっぱいあって、そのハコの借り手がいないから、若くて金のない奴らがバンバン借りちゃったんだろうね。中野だと、ブロードウェイより向こう行かないと安い物件はないけど、高円寺阿佐ヶ谷は駅からすぐのところに安い物件がある。だからお客さんも比較的わかりやすくてすぐ来れちゃう。そこに居心地の良いユルい空気が漂うんじゃないかな。(「たのしい中央線」より引用)
高円寺にはスナックや居酒屋などの飲食店の他にも、学生向けの木造賃貸アパートや、裏通りの細い街路にある雑居ビルの一室など、賃料が安く古着屋が出店がしやすい物件が数多くありました。
古着屋が出店している雑居ビル
Image by: FASHIONSNAP
そんな高円寺ならではの特色は、今も変わっていないようです。現在、そしてこれからの高円寺の古着屋事情について、2023年に弱冠21歳で高円寺に古着屋「ダート・ヴィンテージ・クロージング(DIRT Vintage Clothing)」をオープンした齋藤綾馬さんにお話を伺いました。
「ダート・ヴィンテージ・クロージング」オーナー齋藤綾馬さん
Image by: FASHIONSNAP
齋藤さんが古着屋を高円寺に出店した理由として、学生時代から客として高円寺の古着屋に通っていて愛着があったことに加え、高円寺の物件の賃料が安いことも大きかったと話します。齋藤さんによると高円寺の賃料の相場は下北沢の約半分から3分の1。ある程度の規模感の街で、約10万円の家賃で古着屋が営めるのは、東京で高円寺だけだそうです。
ではなぜ、高円寺の物件の賃料はそんなにも安いのでしょうか?その理由は、高円寺の都市計画にありました。高円寺は駅の近辺でも区画整理が徹底されておらず、老朽化した木造建造物の建て替えも進んでいません。そういった物件は、賃料が安価になる傾向があります。
駅から徒歩数分の場所でも、こういった細い路地が残っている
また、高円寺の物件オーナーの多くは裕福な年配者で、昔ながらの高円寺らしさを大事にする気風が強く、賃料を値上げするよりもチャレンジをする若者を応援したいと考える人が多いと、齋藤さんは語ります。このような理由により、高円寺では開業資金が少ない若者でも新規参入がしやすい、古着屋に適した物件が供給し続けられているのです。
下北沢が古着の街になるまでの歩み
そんな高円寺と対象的なのが、同じく「古着の街」として知られる下北沢です。ここで、下北沢の歴史を簡単に見ていきましょう。第二次世界大戦後、物資が窮乏した東京で多く生まれた闇市が下北沢にもでき、人が集まるようになりました。その後、1970年代には当時人気を集めていたヒッピーカルチャーが、1980年代にはライブハウスが下北沢に流入。時を同じくして、今も下北沢のランドマークとして親しまれている本多劇場の前身である「ザ・スズナリ」がオープン。近隣に大学のキャンパスが開設されたこともあり、下北沢は高円寺同様サブカルチャーを好む若者で賑わう街となりました。
下北沢のランドマーク、本多劇場
Image by: FASHIONSNAP
そして、そのようなサブカルチャーに興じるお金のない若者たちの支えになったのが古着屋でした。このように、下北沢の「古着の街」としての成り立ちは高円寺とよく似ていますが、近年下北沢では大規模な再開発が進められています。小田急線の地下化などにより駅前にはロータリーの建設が進められており、駅周辺には「ボーナストラック(BONUS TRACK)」「リロード(reload)」「ミカン下北」などの商業施設が続々とオープンしました。
低年齢化と低価格化が進む下北沢
再開発と平行して、下北沢に古着屋の開店ラッシュが訪れます。東京・町田の老舗古着屋「デザートスノー(DESERTSNOW)」が下北沢1号店を開店したのが、2016年。その後、2020年頃から高まった古着人気を背景に、福岡を拠点とする「西海岸」や、大阪アメリカ村発の「グリズリー」など、全国的にチェーン展開をする大手の古着屋が続々と下北沢に出店しました。
齋藤さんによると、下北沢では昔からの地主が大手不動産会社に土地を売却しているため、大規模な店舗が出店できる物件が充実しているそうです。下北沢の大手チェーン系古着屋の多くに共通するのが広い店舗面積で、デザートスノーの下北沢での最新店となる下北沢ガーデン店は売り場面積が約165平方メートルと、古着屋としてはかなり大きな店舗で、その他の大手チェーン系古着屋の多くもそれぞれ広い店舗を構えています。
このような比較的低価格な古着を扱う店舗が増えた下北沢に対し、高円寺では高円寺パル商店街などの一部の目抜き通り周辺を除き、大型のチェーン系古着屋はほとんど増えていません。齋藤さんによると、高円寺は10坪から、広くても20坪くらいの小規模な物件が多く、大手チェーン系が店舗を構えるのに必要な30坪以上の物件はほとんど供給されないそうです。
高円寺に自身の古着屋をオープンする前に下北沢の古着屋に勤務していた齋藤さんは、下北沢と高円寺では、客層や好み古着のテイスト、そして客単価も大きく違うと話します。下北沢の客層はティーンズから大学生くらいの若者が中心で、比較的低価格、そしてそのときどきのファッショントレンドを反映した古着がよく売れたそうです。下北沢では大手チェーン系古着屋が「レギュラー」と呼ばれる若者でも手にしやすい価格の古着を中心に取り扱っていることに加え、最近は「800円均一」などの低価格を強く打ち出す古着屋が増えたこともあり、全体的な客単価は低くなっているのではないかと、齋藤さんは指摘します。
「古着全品ALL¥800」のPOPを掲げる下北沢の古着屋
Image by: FASHIONSNAP
「古着の街」高円寺のこれから
古着の低価格化と購買層の低年齢化が進む下北沢に対し、高円寺の客層は30代以上が中心で、高価なヴィンテージ古着が売れる傾向にあると、齋藤さんは話します。この下北沢と高円寺の古着カルチャーの違いは、これまで見てきたようにそれぞれの街の物件の状況が強く影響しているようです。
下北沢では、現在も大規模な都市開発が続けられています。地下化した小田急線跡地だけでなく、駅周辺の古着屋が立ち並ぶエリアでも、ビルなどが多数建設されているので、街の雰囲気はこれからも変わっていくでしょう。
それに対し、高円寺では中央線の高架下で若干の再開発が行われている以外は、現時点では大きな都市開発の動きは見られません。
齋藤さんによると、既に古着屋が多く立ち並ぶ高円寺南口の物件は飽和状態で、最近は北口に開店する古着屋が増えているそうです。そして、その物件はこれまでと同じように、どれも小規模な店舗なので、高円寺らしい古着カルチャーは今後も受け継がれていく考えられます。
若者が集う古着の街になった下北沢と、カルチャーの色濃い大人の古着の街であり続ける高円寺。今後もこのふたつの街が、日本の古着シーンで重要な位置を占めることは、間違いないでしょう。
■参考文献
木谷隆太郎『東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と若者の街化』2022年
下村恭広『東京・高円寺における古着小売店の集積―大都市商業地域の更新における若年自営業者―』2011年
慶應義塾大学 商学部 牛島利明研究会 15期生『街の固有性が変容するメカニズム―古着集積を例にして―』2015年
『荷風!vol.13』2007年 日本文芸社
『中央線カルチャー魔境の歩き方』2004年 G.B.
『高円寺東京新女子街』2010年 三浦展+SML
『たのしい中央線』2005年 太田出版
『たのしい中央線5』2008年 太田出版
『WHAT'S NEXT? TOKYO CULTURE STORY』2016年 マガジンハウス
ADVERTISING
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
RANKING TOP 10
アクセスランキング
銀行やメディアとのもたれ合いが元凶? 鹿児島「山形屋」再生計画が苦境