ADVERTISING

【トップに聞く 2022】ベイクルーズ 杉村茂CEO 売上高1212億円、成長のための減収覚悟の施策とは

自社ECのオフラインストアでオリジナルコスメ参入

ADVERTISING

―2021年11月から自社ECサイト「ベイクルーズストア(BAYCREW'S STORE)」のオフラインストアの出店を開始しました。1号店が仙台にオープンしましたが、進捗はいかがでしょうか?

 そもそも組んでいた目標が低いんですけど、進捗は良いですね。

ベイクルーズストア 仙台

ベイクルーズストア仙台
ベイクルーズストア仙台
ベイクルーズストア仙台

Image by: ベイクルーズ

―保守的に設定した理由は?

 コロナの見通しがつかなかったこともありますが、オープンした時点で同じエリアに「ジャーナル スタンダード(JOURNAL STANDARD)」など出店ブランドの既存店があり、すでにある程度の商品を販売していたので、損益分岐点ギリギリの売上予算を立てていました。地元の方にも興味深く見ていただけたと感じていますし、数字の結果を見てもまあ好評だったのかなと。課題は新規のお客さまを獲得していくことですね。

―新規顧客獲得のためには話題作りが必要ですよね。

 ベイクルーズストアの一番の強みは、一晩で売り場を変えられるフレキシブルさがあることなので、出店ブランドを積極的に入れ替えていきたいですね。あとはポップアップスペースも設けてありますので、そこで話題性を作っていく。ブランドを横断したスタイリングの提案も未着手ですし、できることはまだたくさんあると思っています。

―3月には2号店が名古屋に、3号店が福岡にオープンします。

 名古屋店では「イエナ(IÉNA)」で新たに立ち上げるコスメラインを販売し、一部フロアにコスメのセレクトコーナーも設けるなど、新しい取り組みをスタートします。

―イエナでオリジナルコスメの開発に参入。狙いは何でしょう?

 コスメはセレクトで取り扱ってきていますが、期限が切れたものを破棄することがあり、「責任ない処理をするなら二度と仕入れるな」と叱ったんです。それを機に、ちゃんと先を見据えて何年もかけてコスメブランドを育てていった方が良いのではないかという判断から始めることにしました。ビューティへの関心が高まっていますし、コスメの商品を充実させることで提案の幅も広がると思っています。

―カラーメイクとスキンケア、どちらを展開していくんですか?

 スキンケアですね。外部企業の協力を得ながら商品を開発していきます。

―コスメラインではどのようなことを構想していますか?

 まずはベイクルーズストアの中でコスメを販売します。ECのほかに名古屋店でも取り扱い、再来年頃に都心部の店舗でも販売を開始できたらいいなと。うまく軌道に乗せることができたら単独出店も検討していきたいですね。

データに頼りすぎないものづくりを

―2022年は「ウィズコロナ」「アフターコロナ」どちらの想定で事業を進めていく方針ですか?

 まだアフターではないですから、当然「ウィズコロナ」です。でもコロナ以外でも、例えばアメリカでは竜巻で多くの被害があったり、異常気象も驚異じゃないですか。なので、コロナをはじめ、この先何が起こっても耐えられる企業体を作っていかなくてはならないという危機感は常に持っています。

ベイクルーズ 杉村茂取締役CEO

Image by: FASHIONSNAP

―今期の出店計画は?

 積極出店の方針ですが、あくまでも新しくトライできるところであったり、ターゲットとマッチする場所で出店の余地があるところはどこなのか都度検証していく考えです。

―昨年のインタビューでは「都心より地方都市」という方針を掲げていました。都心に人が戻ってきていますが方針変わらずでしょうか。

 正直、都心ではブランドもエリアもある程度出し切ったという感覚です。移転やリニューアルはあっても新規出店はかなり厳選していく必要がありますね。

―都心でのシェアを拡大するために、新ブランドの立ち上げも選択肢の一つになりえそうですが。

 これまではそういう戦略があったんですけど、取り巻く環境的にも今出店しても赤字になるとわかりきっていますから。会社としては耐えようと思えば耐えられますが、売れない状況が続くと事業チームのメンタルが耐えられないかなと。

―経営とサステナビリティの両立について。ベイクルーズではどのような方針を目指していきますか?

 優先順位が最も高いのはやはり在庫問題ですね。商品を楽しみに待ってくださっているお客さまがいますから、まずは余計なものを作らずに、できるだけ地球に負担をかけないものづくりを進めていきます。

―「効率的なものづくり」という点で何か施策はありますか? AIやビッグデータを活用する企業も増えていますが。

 データの活用は一つの方法ではありますよね。ただ、僕たちの商品は“感動”で買うものですから、勘みたいなものも大事だと考えています。数字やデータだけでものづくりをすると、全社同じものになってしまう。AIで作った商品なんてきっと、つまらないものしか出てこないと思うんですよ。科学的な検証もしながら、これまでの経験や感性を昇華して精度を高め、ものづくりに落とし込んでいく必要はあるのかなと感じています。

―サステナブルな素材の使用も業界として前提となりつつあります。

 土に還るような再生可能素材も選択肢としてはもちろんありますし、実際に一部の商品で使っていますが、コスト度外視で全面的にサステナ素材に切り替えるのは難しいのが現実です。作った服を全部売る、材料を残さない。まずはそういうところから始めていきたいと思っています。

―アパレル業界は依然厳しい状況が続いていますが、杉村CEOにとっていま必要な人材とは?

 一番は、ゼロをイチにできる人。ファッションもビジネスもすごいスピードで変化している中で、常に時代を感じ取り、新しいことを取り入れていくことができないと、生き残っていくには厳しいんじゃないでしょうか。逆に必然的にそれができる人は、大概のことができる人だと思っています。

ベイクルーズ 杉村茂取締役CEO

Image by: FASHIONSNAP

(聞き手:福崎明子、伊藤真帆)

12

ADVERTISING

PAST ARTICLES

【トップに聞く】の過去記事

過去記事一覧

READ ALSO

あわせて読みたい

【トップに聞く 2023】ベイクルーズ 杉村茂CEO 「規格外なことをやっていかないと時代をリードできない」

東証の新市場がスタート、各区分の解説&アパレル銘柄一覧

「イエナ」から初のコスメセレクトブランドがデビュー ウカやワフィトなどを展開

ベイクルーズストアのリアル大型店が名古屋にオープン、国内最大の1000坪を超える大型店舗に

【トップに聞く 2022】I-ne 藤岡礼記・取締役兼マーケティング本部本部長サステナビリティ担当役員 サステナとの共存は大前提でビジネス拡大

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

特別オンラインイベント

On

特別オンラインイベント

年収

400万 〜

詳細を見る

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

求人

ショップスタッフ

AKRIS

ショップスタッフ

年収

300万 〜 450万

詳細を見る

ジャーナル

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

記事を読む

ジャーナル

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

記事を読む

ジャーナル

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント