
VOGUE GIRL編集長 宮坂淑子
Image by: FASHIONSNAP
コンデナスト・ジャパン発行の「VOGUE girl」が、「VOGUE GIRL」として8月23日に大幅リニューアルした。「ELLE」を発行するハースト婦人画報社で誌面作成からオンライン媒体の統括まで経験した宮坂淑子を新編集長に、デジタル世代の"トレンドエリートガール"に向けて、「マガジン」「デジタル」「メンバーシップ」の3つで構成する新メディアを提案するという。紙とオンラインを融合させた新しいメディアとは何なのか、宮坂編集長に聞いた。
■一時休刊後の刷新。何が変わった?
―リニューアルの具体的な内容は?
「雑誌だけに終わらない媒体」という点を意識しました。新生「VOGUE GIRL」は、年2回発行する雑誌、毎日更新のウェブ、読者によるコミュニティの3本柱で構成します。新スローガンはITとit girlを掛けた「IT girlのためのトレンドバイブル」で、トレンドに敏感で尚かつインターナショナルな意識を持っていて、デジタルコンシャスな女の子に対して発信するため、コアターゲットは25歳に設定しています。
―3本柱のうち、マガジンで意識したことは?
1冊で秋冬・春夏のトレンドが分かるトレンドバイブルであるということが第一なのですが、VOGUEの姉妹誌になるのでこれからモードの入り口に立つ女性たちに向けた教科書的なページも設けました。ファッションからカルチャーまで「これがくる」という話題を入れると共に、ファッションやモードの勉強ができる作りにしました。私が20代のときは大事なことを雑誌から教わったと思っていて、教科書や啓蒙書みたいな役割を昔の雑誌は担っていた気がするんです。ただ現在の20代は「TWIGGY(ツイッギー)を知らない」など、ファッションやカルチャーが好きな人だったら最低限知っているであろうことを知らない世代で、世の中に雑誌がすごく氾濫しているけれど、そういう役割の雑誌が少ない。だからもう一度基本に立ち返り、歴史を紐解いてみたり、一流品の所以に迫ってみたりVOGUE GIRLらしい切り口で編集しています。

―サイズやロゴも一新しました。その狙いは?
最近トラベルサイズの雑誌が増えてたので差別化を図ることと、VOGUEの姉妹誌なのでビジュアルをしっかり楽しんでもらうため。紙質もUS VOGUEに合わせたので、くるっと半分にまるめて鞄に入れるとトラベルサイズより逆に携帯性が高いのではという狙いもあります。ロゴはリニューアル感が出るように一新しました。
―新生「VOGUE GIRL」ではオンラインコンテンツを「VOGUE」から完全独立。ウェブも一つの柱になるということでしょうか?
"雑誌のおまけのウェブ"ではなく、一つの強力な媒体として展開していきます。全てオリジナルコンテンツで、月間700ページがアップされる大規模なサイトです。雑誌が"教科書"だったら、具体的な着こなしとなる"How To"をウェブで発信していきます。コンデナストのワールドネットワークを活用して、手のひらの中から世界のトレンドを発信・キャッチできるハイクオリティのコンテンツを目指します。動画にも力を入れていて、最新のデジタル技術を駆使したファッションページを常に作っていく予定。ウェブにしかできないファッションを追究していきたいなと思っています。チャネルはファッションからビューティー、カルチャー、ウェルネスまで全ジャンル。毎週更新する「しいたけ占い」は今年流行らせます(笑)。

―3つめの柱、読者によるコミュニティとは?
読者自体がインフルエンサーとして媒体の製作に参加していくようなカタチを作ります。SNSの活用、特にインスタグラムに力を入れて、「VGRAMMER(ヴイグラマー=VOGUE GIRL Instagrammer)」と呼ばれるインスタグラマーを性別国籍問わず常に30名くらい置いて、世界中から互いにトレンドを発信・キャッチして交流してもらいます。いまの女の子たちって友達と交流するようにセレブの情報もキャッチしていて、そこには境目がないというか、世界同時の発信・着信なんですよね。「先日あった○○のイベントに行ってきました」という情報ではなく、みんな「今」が知りたいと思うので、ブロガーについては廃止しました。VOGUE GIRLメンバーという会員によるイベントも開いていこうと思っています。
次のページは>>編集部も含めた新生VOGUE GIRLの強みとは
ADVERTISING
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【インタビュー・対談】の過去記事
F/STORE
新着アイテム
1 / 5
VOGUE GIRL編集長 宮坂淑子
Image by: FASHIONSNAP
現在の人気記事
NEWS LETTERニュースレター
人気のお買いモノ記事