ADVERTISING

2025年のファッション業界 課題はシステムではなく、現場と経営の「つながる力」

2025年のファッション業界 課題はシステムではなく、現場と経営の「つながる力」

ファッション&ビューティに特化したインターナショナルメディア
セブツー

 システムだけでは変われない。カギを握るのは、現場と経営の「つながる力」

ADVERTISING

 1.「2025年の崖」とは? ファッション業界に迫る変化
経済産業省のレポートによると、2025年までに日本企業が変革できなければ、年間最大12兆円の経済損失が発生すると言われています。これを、「2025年の崖」と呼んでいます。

 ファッション業界にとっての「2025年の崖」
この問題は、テクノロジー企業だけの話ではありません。
ファッション業界でも、時代の変化に対応できなければ、売上の低迷やブランド価値の低下を招く可能性があります。
✔ 実店舗とECの在庫管理がバラバラで、機会損失が増える
✔ 返品や交換の対応が遅れ、顧客満足度が下がる
✔ スタッフ間の情報共有が不十分で、店舗・EC・物流の連携が取れない
こうした課題の多くは、「システムの問題」ではなく、「人と人がつながっていないこと」が原因です。

 2. システムではなく「人のつながり」が変革のカギ
多くの企業は、「2025年の崖」への対応策として、新しいシステムやデジタルツールを導入しようと考えます。しかし、本当に必要なのは「最新のシステム」ではなく、「人と情報のつながりを強化すること」です。

 変わるべきは、仕組みではなく「現場の意識」
・ 在庫管理システムを導入しても、現場スタッフが正しく活用できなければ意味がない
・ リアルタイムでデータを共有できても、それを活かすコミュニケーションがなければ顧客対応は改善しない
・ マーケティング施策を最適化しても、店舗スタッフの理解がなければ売上にはつながらない
つまり、システムよりも重要なのは「人がどうつながるか」だと私は捉えています。

 3.「顔を合わせる連携」がファッション業界を強くする
ITやシステムベンダーを業者と捉えているのではないか?というのが未だにどの組織にもあるのではないでしょうか?実店舗もPOSや基幹システムと連携している以上、システム導入の責任を特定の部署に押しつけるのではなく、事業会社として、外部パートナー同士をつなぐ役割を果たすべきではないだろうか?

 システムを作る人、使う人、現場で働く人が同じテーブルで話し合う場がなければ、どんなに高度な仕組みを導入しても成功しません。ECやデジタル推進の部署だけでなく、実店舗もPOSや基幹システムと連携している以上、システム導入の責任を特定の部署に押しつけるのではなく、外部パートナー同士を繋げることは、事業会社にしかできないことなのではないだろうか。

 要件定義において、2社間だけでなく、3社間、4社間、はたまたそれ以上の会社間のミーティングで大切なことは。パートナーの営業担当者よりも、エンジニア同士が、顔を合わせて交流できる環境づくりをすることが必要なのではないか?と感じる。これは、あまり語れないが、デジタルやEC事業を推進する上では大切にしたい視点である。

 4. ファッション業界が今すぐ取り組むべきこと
4-1. 店舗・EC・物流の担当者が「顔を合わせる場」をつくる
→ データだけでなく、人の会話で問題を解決する
4-2. システムを導入する前に、現場の課題を整理する
→ 何を解決すべきかをスタッフ全員が理解する
4-3. 「システム頼み」ではなく、「人が動く仕組み」をつくる
→ 新しいツールを導入するだけではなく、どう運用するかを考える

 5. 経営陣もシステムを理解し、現場とつながるべきではないか?
ここで考えるべきことは、経営側もECや情報システム(情シス)に「わからないから」と丸投げせず、システムの全体像を理解すべきではないか?という問いです。
〇 システムがどのようにつながっているのかを、経営層が把握していなければ、的確な意思決定はできない
〇 EC・情シス・物流がそれぞれ違う方向を向いていたら、ブランド全体の成長は望めない
〇 システム相関図を把握し、経営陣自らが「どの部署が、どのデータを活用するのか」を理解することが必要
現場の動きを知らずに、「ECが伸び悩んでいる」「物流のコストが高すぎる」と言っても、それは本質的な議論ではありません。

 むしろ、
✔ なぜECと店舗の在庫情報が一致しないのか?
✔ 返品処理が遅れる本当の原因は何なのか?
✔ マーケティングのデータが現場でどう活用されているのか?
といった具体的なシステムの流れを理解し、全体最適の視点を持つことこそ、経営側の役割ではないでしょうか。
〇「2025年の崖」とは、テクノロジーの話ではなく、「人とつながる力」の話
〇 システムだけではなく、現場の意識とコミュニケーションを変えることが重要
〇 経営陣もシステム相関図を理解し、現場とつながるべきではないか?

 【これからのアクション】
ファッション業界の未来を作るために、「システムの導入」のみならず、「人がつながる仕組みづくり」を構築する必要性を感じています。その第一歩として、経営側も、システム相関図を理解し、現場とつながることが求められるのではないでしょうか?

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

営業リーダー候補

Stay Hungry

営業リーダー候補

年収

360万 〜 600万

詳細を見る

ジャーナル

【連載Vol.6】採用力を高めるSNS活用術!ショート動画で実現する効果的なブランディング戦略

【連載Vol.6】採用力を高めるSNS活用術!ショート動画で実現する効果的なブランディング戦略

記事を読む

求人

ショールーム販売スタッフ

USM

ショールーム販売スタッフ

詳細を見る

ジャーナル

ケリング、日本初開催の「ケリング・ジェネレーション・アワード・ジャパン」授賞式を3月13日に開催

ケリング、日本初開催の「ケリング・ジェネレーション・アワード・ジャパン」授賞式を3月13日に開催

記事を読む

ジャーナル

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟<年収アップ編>

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟<年収アップ編>

記事を読む

ジャーナル

LVMH、大阪・関西万博のフランスパビリオンに協賛。卓越した職人技と創造性を世界に発信

LVMH、大阪・関西万博のフランスパビリオンに協賛。卓越した職人技と創造性を世界に発信

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル...

IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル...

詳細を見る

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント