ADVERTISING

【令和のマストバイヴィンテージ】今買っておくべき名品は? vol.32 リーバイス「後染め」ブラックデニム編

Image by: FASHIONSNAP

Image by: FASHIONSNAP

【令和のマストバイヴィンテージ】今買っておくべき名品は? vol.32 リーバイス「後染め」ブラックデニム編

Image by: FASHIONSNAP

 とどまることを知らない未曾有の古着ブーム。歴史的背景を持つヴィンテージの価値も高騰を続け、一着に数千万円なんて価格が付くこともしばしば。「こうなってしまってはもう、ヴィンテージは一部のマニアやお金持ちしか楽しめないのか・・・」と諦める声も聞こえてきそうです。

 でも、そんなことはありません。実は、現時点で価格が高騰しきっておらず、ヴィンテージとしての楽しみも味わえる隠れた名品もまだまだ存在します。この企画では、そんなアイテムを十倍直昭自身が「令和のマストバイヴィンテージ」として毎週金曜日に連載形式で紹介。第32回は「リーバイス(Levi’s®)」の「後染め」ブラックデニム編。

VCM inc.代表取締役

十倍直昭

2008年よりヴィンテージショップを運営。その後2021年には、ヴィンテージ総合プラットフォーム VCM(@vcm_vintagecollectionmall)を立ち上げ、来場者を1万人以上を動員する、日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET」を主催している。
また渋谷パルコにて、マーケット型ショップの「VCM MARKET BOOTH」、エルメスジュエリーを専門に取り扱う予約制ショップ「VCM COLLECTION STORE」、イベントスペース「VCM GALLERY」を運営。
2023年10月には初の書籍「Vintage Collectables by VCM」を刊行するなど、ヴィンテージを軸とした様々な分野で活動し、全国のヴィンテージショップとファンを繋げる場の提供や情報発信を行っている。

リーバイスのブラックデニム「先染め」と「後染め」、実はどっちも“先染め” 違いは?

ADVERTISING

 ヴィンテージの歴史が始まって以来、圧倒的な人気を誇り続けてきたアイテムが、リーバイスのインディゴブルージーンズです。しかし、近年はその状況に変化が見られるようになってきました。これまで長年レギュラーアイテムとして扱われてきていた、ブラックデニムの注目度が急上昇しているんです。ブラックデニムは歴史が浅いという印象を持っている人もいるかもしれませんが、実は非常に長い歴史があるんです。ブラックデニムが開発されたのはいつ、誰なのかは定かではありませんが、リーバイスが1900年代からブラックデニムを展開しているという資料が確認されているので、少なくとも120年くらいの歴史があると言えます。とはいえ、バリエーションが増えてきたのは1980年代。以前紹介したギャラクティックウォッシュデニムジャケットやケミカルウォッシュデニム、デザイナーズジーンズなど、デニムアイテムの多様化が一気に進んだのが、この時代でした。

 現在のヴィンテージ市場で、リーバイスのブラックデニムは「先染め」と「後染め」の2種類に分類されています。ですが、リーバイスのブラックデニムに対する「先染め」「後染め」という呼称は、厳密に言うと正しくないんです。アパレル業界では、生地を織る前の段階で糸を染めることを先染め、織った後の生地を染めることを後染めと呼んでいますが、リーバイスのブラックデニムは「先染め」も「後染め」も、生地を織る前に糸を染めているので、正式にはどちらも“先染め”。リーバイスブラックデニムにおける「先染め」と「後染め」の違いは、前者がヨコ糸(横方向に通す糸)に白糸を、後者が黒糸を使っているということ。生地の裏側がグレーに見えるのが「先染め」です。

 話がややこしくなって申し訳ないですが、今回紹介するのは通称「後染め」のアイテムです。「先染め」の良さももちろんありますが、「後染め」のほうが綺麗に色落ちしやすいというのが僕の持論です。百聞は一見にしかず。「後染め」の色落ちを見てみましょう。どちらも1990年代の「後染め」で、右側はほとんど着用していない状態、左側は真っ黒の状態から僕が着用して色落ちさせたものです。特別なことは何もせず、普通に着て普通に洗濯しただけですが、ヴィンテージならではの墨黒の良いアジが生まれていると思いませんか?

Image by: FASHIONSNAP

ヴィンテージブラックデニムが良い色落ちをする理由は「染料」にあり

 1980〜90年代のリーバイスのブラックデニムは、ヴィンテージならではの雰囲気がある色落ちをする個体が多いのですが、その理由は染料にあります。この頃のブラックデニムには、今では環境への配慮などの理由で使われなくなってしまった「サルファブラック(硫化染料)」と呼ばれる黒色染料が用いられていたので、現行のアイテムとは違う色落ちをするんです。また、ブラックデニムはメリハリのある色落ちがしづらいと言われていますが、きちんと糊付けをして洗わずに穿き続けていれば、ブラックデニムでもヒゲやハチノスを出すことは可能です。

Image by: FASHIONSNAP

 ジャケットの品番は70507-4159。ワイドなシルエットなので、今っぽい雰囲気で着られます。ポケットが付いているのも嬉しいポイントですね。1990年代のアイテムは基本的にサイズが大きめなのが特徴。逆に1980年代のアイテムは少しコンパクトなシルエットなので、スッキリと着られます。

Image by: FASHIONSNAP

 個人的に、どんな人でもスタイリングに取り入れやすく汎用性が高いのが、ブラックデニムの良さだと思っています。インディゴブルーのデニムはどうしてもカジュアルな雰囲気が強くなりますが、ブラックデニムならばキレイ目やモード系など、より幅広いアイテムとマッチします。今回紹介したアメリカ製のリーバイスのブラックデニムはここ3、4年で人気が爆発しており、まさに今が旬のヴィンテージ。ぜひガンガン着倒して、ブラックデニムならではの色落ちを楽しんでください。

リーバイスブラックデニムを着用する男性

Image by: FASHIONSNAP

編集:山田耕史 語り:十倍直昭

最終更新日:

ADVERTISING

PAST ARTICLES

【令和のマストバイヴィンテージ】の過去記事

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

カスタマーサポート(コールセンター)

LVMH Watch & Jewelry

カスタマーサポート(コールセンター)

年収

500万 〜

詳細を見る

ジャーナル

2025年4月19日(土)・20日(日)開催『atmoscon』 出演アーティストや出展ブラン...

2025年4月19日(土)・20日(日)開催『atmoscon』 出演アーティストや出展ブラン...

記事を読む

求人

販売スタッフ

dunhill

販売スタッフ

年収

252万 〜

詳細を見る

ジャーナル

「女性たちの働き方の未来」を大阪・関西万博で考える。フィガロジャポンBWAによるトークイベントが開催

「女性たちの働き方の未来」を大阪・関西万博で考える。フィガロジャポンBWAによるトークイベントが開催

記事を読む

ジャーナル

未来に繋がる“すごい”を発信する。アーバンリサーチが大阪・関西万博出店した理由と未来に繋げたいもの

未来に繋がる“すごい”を発信する。アーバンリサーチが大阪・関西万博出店した理由と未来に繋げたいもの

記事を読む

ジャーナル

グッチ、シルクのアートを称賛する新プロジェクト「The Art of Silk」を発表

グッチ、シルクのアートを称賛する新プロジェクト「The Art of Silk」を発表

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

Image by: FASHIONSNAP

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント