Image by: 矢代仁
1720年に京都室町で創業した呉服屋 矢代仁が、設立350周年に向けて新プロジェクト「YSN:ゆっくりしっかりのこす」をスタートした。第1弾として、京都市で開催される写真フェスティバル「KG+」のプログラムの一環で「着物を考えるための調べもの」と題した展示会を京都府室町二条で開催。期間は、5月1日から12日まで。
同社はこれまで、「職人の高齢化が進むなかで、技術をいかに受け継ぐことができるのか?」、「猛暑化が進む日本で、着物の生地がもつ機能はどう生きるのか?」、「江戸時代の柄を、現在の目線でいかに解釈しうるのか?」、「都市空間のなかで、伝統的な着物はどう映るのか?」といった問いを立てながら、夏休みの自由研究のような気持ちで、着物にまつわる様々な事象について調べてきた。同展示会では、写真家 岡﨑果歩とスタイリスト 中本ひろみによるクリエイティブユニット「néné petit」をはじめ、世界初のテクニカルディレクター・コレクティヴ「ベースドラム(BASSDRUM)」、リサーチャー、デザイナー、プログラマーによるグループ「kye+iwm+llm」、美術史研究者で和洋女子大学教授の小澤京子、デザイナーやプリンターとして活躍する吉田勝信らが参画し、3つのコンテンツを発表する。
ADVERTISING
néné petitは着物をモチーフにした写真展を開催。電車や駅などの移動にまつわる空間を舞台に着物を着たモデルの撮影を行い、現代の日常のなかでの着物のヴィジュアル化を追い求めたという。ベースドラムからは、森岡東洋志、小川恭平、池田航成の3人のメンバーが参加。「御召」の生地を、現代の冷感インナーなどと比較しながら、高さスキャン、高解像度スキャン、CTスキャンという3つの非破壊手法でデータ化した3Dプリントや空間再現ディスプレイなどを展示する。小澤京子とkye+iwm+llm、吉田勝信は、矢代仁に伝わる江戸時代の柄データベース「裂地台帳」を分類及びピックアップ。デザイン、アート、テクノロジーの3つの現代の視点から、当時の柄帳を分析した。
◾️着物を考えるための調べもの 概要
会場:2024年5月1日(水)〜2024年5月12日(日)
会場:Gallery SUGATA
所在地:京都府京都市中京区蛸薬師町271-1 然花抄院室町本店内
営業時間:11:00〜18:00
入場料:無料
Image by: 矢代仁
néné petitの作品
Image by: 矢代仁
BASSDRUMの作品
Image by: 矢代仁
裂地台帳
Image by: 矢代仁
ADVERTISING
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
RANKING TOP 10
アクセスランキング
銀行やメディアとのもたれ合いが元凶? 鹿児島「山形屋」再生計画が苦境