ADVERTISING

杉本博司の「本歌取り論」を紐解く 姫路市立美術館で展覧会開催

アーティスト杉本博司の作品

杉本博司≪光学硝子五輪塔カリブ海、ジャマイカ≫2011/1980年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

アーティスト杉本博司の作品

杉本博司≪光学硝子五輪塔カリブ海、ジャマイカ≫2011/1980年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

杉本博司の「本歌取り論」を紐解く 姫路市立美術館で展覧会開催

アーティスト杉本博司の作品

杉本博司≪光学硝子五輪塔カリブ海、ジャマイカ≫2011/1980年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

 アーティストの杉本博司が、アートの力で姫路の魅力を国内外に発信するアートプロジェクト「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」の一環として、展覧会を姫路市立美術館と書寫山圓教寺で開催する。会期は、姫路市立美術館で9月17日から11月6日、圓教寺で開催中の前期が8月31日、後期が9月17日から12月4日まで。

 姫路市立美術館では、杉本の作家活動の原点である写真技法を和歌の伝統技法の本歌取りと比較した「本歌取り論」に着目。時間の性質や人間の知覚、意識の起源といった杉本が長年追求してきたテーマをもとに、千利休の「見立て」やマルセル・デュシャン(Marcel Duchamp)の「レディメイド(Ready Made)」を参照しながら独自の解釈を加えた作品として、初公開の屏風仕立ての写真作品「天橋立図屏風」とその着想源となった「三保松原図」、春日大社に関わりのある「金銅春日神鹿御正体」と同作を本歌とした「春日神鹿像」などを展示する。また、尾形光琳の「紅白梅図屏風」を本歌とする「月下紅白梅図」や、書寫山圓教寺所蔵の「性空上人坐像」を本歌とした写真作品「性空上人像」といった新作も揃える。

ADVERTISING

 現在、前期展を開催中の圓教寺では、重要文化財である常行堂を舞台に「阿弥陀如来坐像」と杉本の作品「光学硝子五輪塔」によるインスタレーションを展示している。9月17日から始まる後期展「能クライマックスー翁神男女狂鬼」では、姫路の文化資源をテーマに杉本が監督を務めた映像作品として、姫路城の書寫山圓教寺を舞台にした五番立て構成の能「神男女狂鬼」に特別編の「翁」を加えた「Noh Climax」のインスタレーションを行う。

■本歌取り─日本文化の伝承と飛翔
会期:2022年9月17日(土)〜11月6日(日)
前期:9月17日(土)〜10月10日(月)後期:10月12日(水)〜11月6日(日)※会期中、展示替えあり
会場:姫路市立美術館 企画展示室
所在地:兵庫県姫路市本町68-25
開館時間:10:00〜17:00 ※入場は16:30まで
観覧料:一般 1200(1000)円/大学・高校生 600(400)円/中学・小学生 200(100)円※()内は20人以上の団体料金
休館日:月曜日(9月19日、10月10日は開館)、9月20日(火)、10月11日(火)

■五輪塔―地 水 火 風 空(前期展)
会期:2022年4月29日(金)~8月31日(水)

■能クライマックス―翁 神 男 女 狂 鬼(後期展)
会期:2022年9月17日(土)~12月4日(日)
営業時間:10:00〜16:00
会期中無休
観覧料:一般500円/大学生・高校生200円/中学生・小学生100円/未就学児は無料
会場:書寫山圓教寺 常行堂(国指定重要文化財)
所在地:兵庫県姫路市書写2968

1
アーティスト杉本博司の作品

杉本博司≪光学硝子五輪塔カリブ海、ジャマイカ≫2011/1980年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

2
アーティスト杉本博司の作品

杉本博司 《天橋立図屏風》 2022年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

3
アーティスト杉本博司が本歌として作品作りに参照した作品

《春日神鹿像》 室町時代 海景五輪塔:杉本博司 鞍、 蓮台補作:須田悦弘

Image by: 小田原文化財団

4
アーティスト杉本博司が本歌として作品作りに参照した作品

重要文化財 《金銅春日神鹿御正体》 南北朝時代(14世紀)

Image by: 細見美術館

5
アーティスト杉本博司の作品

杉本博司 《カリフォルニア・コンドル》 1994年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

6
アーティスト杉本博司が本歌として作品作りに参照した作品

伝 牧谿 《松樹叭々鳥図》 室町時代(15~16世紀)

Image by: 藤田美術館

7
アーティスト杉本博司の作品

杉本博司 《月下紅白梅図》 2014年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

8
アーティスト杉本博司が本歌として作品作りに参照した作品

重要文化財 伝 能阿弥筆《三保松原図》 室町時代(15世紀)

Image by: 兵庫県立美術館 頴川コレクション

9
アーティスト杉本博司の作品を展示する書寫山圓教寺常行堂の外観

書寫山圓教寺常行堂

Image by: 喜多流能楽師 大島衣恵

10
アーティスト杉本博司の作品を展示する常行堂の展示風景

常行堂展示風景

Image by: Photo: Sugimoto Studio

11
アーティスト杉本博司の作品を展示する常行堂の展示風景

常行堂展示風景

Image by: Photo: Sugimoto Studio

12
アーティスト杉本博司が監督を務めた映像作品の1コマ

《Noh Climax》よりスチル 2022年

Image by: 能「楊貴妃」喜多流能楽師 大島衣恵 書寫山圓教寺常行堂舞台 製作・著作:杉本博司・国際交流基金 制作協力:公益財団法人小田原文化財団・姫路市立美術館

13
アーティスト杉本博司が監督を務めた映像作品の1コマ

《Noh Climax》よりスチル 2022年

Image by: 能「翁」喜多流能楽師 大島輝久 姫路城備前丸 製作・著作:杉本博司・国際交流基金 制作協力:公益財団法人小田原文化財団・姫路市立美術館

14
アーティスト杉本博司が監督を務めた映像作品の1コマ

《Noh Climax》よりスチル 2022年

Image by: 能「箙」観世流能楽師 観世淳夫 姫路城イの渡櫓2階 製作・著作:杉本博司・国際交流基金 制作協力:公益財団法人小田原文化財団・姫路市立美術館

15
アーティスト杉本博司の作品を展示する書寫山圓教寺常行堂の外観

書寫山圓教寺常行堂

Image by: ©書寫山圓教寺/SHOSHAZAN ENGYOJI TEMPLE

16
阿弥陀如来坐像

阿弥陀如来坐像

Image by: ©書寫山圓教寺/SHOSHAZAN ENGYOJI TEMPLE

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

特別オンラインイベント

On

特別オンラインイベント

年収

400万 〜

詳細を見る

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

求人

ショップスタッフ

AKRIS

ショップスタッフ

年収

300万 〜 450万

詳細を見る

ジャーナル

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

記事を読む

ジャーナル

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

記事を読む

ジャーナル

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

杉本博司≪光学硝子五輪塔カリブ海、ジャマイカ≫2011/1980年

Image by: ©Hiroshi Sugimoto

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント