ADVERTISING

国内のオフプライス市場を開拓、在庫販売専用​プラットフォーム「Use up」とは?

株式会社Use up
株式会社Use up

国内のオフプライス市場を開拓、在庫販売専用​プラットフォーム「Use up」とは?

株式会社Use up
ファッション×テクノロジーを配信するニュースメディア
fashion tech news

ファッションに対する価値観は近年で大きな変化を迎えている。消費者の購入単価は減少傾向にあり、コストを抑えファッションを楽しむ人が年々増加している。低コストファッションが楽しまれる一方で、製造された商品の約半分が売れ残り、環境を汚染する産業として深刻化している面もある。そんな状況のなか、余剰在庫を抱え悩む企業と洋服を定価より安く購入したいと考える消費者を繋げるサービスが生まれた。株式会社Use upが提供する在庫販売専用​プラットフォームだ。今回は同サービスについて、代表の二宮直輝さんに話を伺っていく。

ADVERTISING

アパレルDX化の課題

「Use up」はアパレル商材の余剰在庫を専門に売買できるアプリケーション/サービスサイトだ。在庫商品を抱え、消化を考える企業がプラットフォーム上で商品の掲載を行い、利用者は気に入った商品があればそのまま購入することが可能。扱う商品はすべて新品・未使用のみで、製造過多や売れ残ってしまった商品を再び市場に出し衣服の廃棄ロスを削減することを目的としている。このように課題を抱える企業と消費者の消費行動を同サービスでマッチングさせ、地球にも優しく、さらなる業界の発展に繋げていく。

株式会社Use up

掲載企業やユーザー間で商品情報の共有や交流できるよう、モバイル版ではチャット機能や投稿機能を搭載しているのも特徴だ。さらに、企業にわかりやすくデータ管理してもらうための機能も搭載している。

「最も優先した点は掲載企業様にどれだけ負担をかけずに掲載していただくかというところを考えました。エクセルとスプレッドシートをアプリで連動させているので、企業様は商品情報をテンプレが組まれているシート上に打ち込んでいただき、CSVを運営側にメールで送るだけで複数の登録・商品編集ができるようになっています。多くの方が使い慣れているツールを利用すること、在庫掲載をする際になるべく少ないリソースで済むことを重視して開発を進めてきました。」

企業がデジタルツールとして使用しやすいよう設計された「Use up」。そこには二宮さんが感じている、日本のアパレル生産におけるデジタル化の遅れがあるという。

「近年、デジタルに関連した多様な開発が行われていますが、実績ベースではあまり大きな成果を得られてないように感じます。企業側の面では在庫管理が楽になるシステムや販売数を予測して生産数を算定するサービスも誕生していますが、そこに投資するくらい余裕のある企業は限られていると考えています。」

業界が遅れをとる大きな原因は、単純に洋服を買う人が少なくなっていることが考えられるという。服を大量生産し、店頭に出しておけば勝手に売れていた仕組みに頼りすぎたが故に多くの会社は苦しい期間が続き、新型コロナの影響でさらに苦しんでいると二宮さんは話す。

「アパレルのDX化もなかなか導入が難しいと考えます。生産、物流、在庫管理、販売実績データとあらゆる業務がアナログである会社が多いのは事実で、上記でも記載したようにまずは洋服が売れなければ利益が出ないため、多くの企業はどうやったら今の現状を打破できるかということで頭がいっぱいだと思います。」

コロナ禍により商業施設や店頭で販売が難しい状況で、多くの企業はネット販売に注力した。しかし、あまりネットに触れていなかった企業も多く、ネット販売にも苦労しているケースもあるという。

大学生起業家としてテレビ番組に出演

二宮さんが「Use up」を立ち上げたきっかけは、学生時代に知ったアパレル業界の現状からだった。

「大学生の頃から何かビジネスをしたいと考えていて、最初は音楽イベントを企画・運営して利益を出していました。そこからもう少し幅を広げようと模索していたときにアパレル業界の現状を知りました。衣服ロスが多いことや、資源の無駄遣い、環境汚染に繋がっているなど課題だらけだと感じ、『Use up』を開発しました。このサービスを開発する前にいくつかアパレルにまつわるサービスをやっており、そのなかに5着の古着が3,000円で届くというサービスをしていました。」

学生時代に立ち上げたこのサービスでテレビ出演も果たし、そこで得たアドバイスを活かして現在のビジネスモデルに至ったという。出演当初は本格ローンチ前だったこともあり導入企業数や同サービスの影響力への課題はありつつも、発信力を高めて在庫に困る多くの企業に利用してもらうことを目指しているという。「これから私たちが注力していきたいところは、日本ではまだあまり浸透していないオフプライス市場の拡大です。最終的にはブランド価値に依存しない新たな世界観を作れたらと思います。根本にある考えとして、使える物を捨ててしまうということをなくしていきたいと思っています。古着や中古品界隈は注目を浴びていますが、新品・未使用の洋服の領域はまだまだ未開拓であり、特に日本はブランド価値の面から安売りせず処分が多くなっていると考えています。」

近年、オフプライス市場は国内でも大手企業が参入しつつあるが、まだまだ未開拓な市場であると考え、その市場を開拓するため株式会社Use upは積極的に取り組みを行っている。現在は婦人服や雑貨類が中心に掲載されているが、将来的には年齢層を問わず、幅広く商品を展開していく予定だという。今後の展開にも期待したい。

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

特別オンラインイベント

On

特別オンラインイベント

年収

400万 〜

詳細を見る

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

求人

ショップスタッフ

AKRIS

ショップスタッフ

年収

300万 〜 450万

詳細を見る

ジャーナル

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

記事を読む

ジャーナル

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

記事を読む

ジャーナル

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント