デザイン思考(英: Design Thinking)とは、一言で表現すると
ADVERTISING
ユーザー視点でヒットする商品やサービスを作り出すためのマインドセット
である。
目的はユーザーに愛され、ヒットするプロダクトを生み出すこと。それに対する考え方とアプローチになる。それ以上でも、それ以下でもない。
なので、デザイン思考の詳細を熟知していなくても、難しい理論がわかっていなくても、その目的が果たせればOK。
初心者でもデザイン思考が一瞬で理解できる
もうすでに世の中には、デザイン思考に関する本や記事が多数溢れている。でも、ここはあえて初心者にも簡単にわかりやすく、今さら知りたくなるデザイン思考の基本を短時間で理解できるように解説してみたいと思う。
>>ここがちゃうねんデザイン思考。5つの違いを理解してモヤモヤを解決
なぜデザイン思考が注目されているのか?
ヒットするサービスを生み出すのが目的であれば、必ずしもデザイン思考でなくても良いのではないか?むしろ、これまでもたくさんのヒット商品が世の中にあり、その全てがこのプロセスを活用したとは思えない。
その一方で、デジタル中心になり、時代の変化が速くなった現代においては、いち早くユーザーの潜在的ニーズを捉え、形にできた企業が成長しているのも事実。
サービスを作り出す際には、下記の図に表せられる3つのポイントの重なる部分を見つける。
以前までは、1. 技術的にできること, 2. ビジネス的に成り立つこと, 3. ユーザーが求める内容、の順番で検証していたが、技術的なハードルが下がり、多種多様なビジネスモデルが生み出されている現代では、その順番を逆に進める方がヒット商品に繋がりやすい。
それもあり、まずはユーザーの潜在ニーズを掴むことから始めるデザイン思考に注目が集まった。
デザイン思考を世界一シンプルに説明
であれば、可能な限り簡単に、短い時間で理解し、実践に移行した方が良い。理解するのに要する時間を減らし、実行する時間を増やしてもらいたい。
デザイン思考の全体像
一般的にデザイン思考として知られているのが、下記の図で表されるプロセス。
ちなみにこのプロセスは厳守する必要はなく、現場ではしょっちゅう行ったり来たりや、ステップをスキップしたりもする。なので、このプロセスはあくまで「意識する」程度で構わない。
では、それぞれのステップを紹介する。
1. Empathize: 共感・理解
デザイン思考の最初のプロセスである「Empathize (理解と共感)」では、実際にサービス・プロダクトを受け取るユーザーを理解・共感することを経て潜在的なニーズを掘り起こすことが目的。
ユーザーを客観的に見て「同情」するのではなく、深層心理をしっかり理解して共感するのが重要。
2. Define: 定義・明確化
「Define(問題定義)」ではどのようなニーズがあるのかといった事を選定するプロセスで解決するニーズをクリアにするというのが目標。
そのニーズを考える際には、単純にユーザーが「これが欲しい」といったソリューションではなく、「この問題を解決したい」というニーズにフォーカスを当てるのが重要。例) 速い馬車ではなく、速く移動する手段 = 自動車
3. Ideate: アイディア発想
アイディエーションとは決して良いアイデアを出すことではなく、新しいアイデアを生み出していくクリエイティブなプロセスそのものを指す。「Ideate(アイディア発想)」の段階では、出来るだけ沢山のアイディアを出すことが最も重要になってくる。
アイディアを出すために、一般的にHMWと呼ばれる「私たちはどのようにしたら ____ を解決できるか」の提携文を利用することが多い。
4. Prototype: プロトタイプ
アイディアを形にすることで、文字や言葉で説明するよりも単純に、そして感覚的に理解しやすいものになる。それにより、これまで気付けなかった点に対する改善策を打ち立てやすくなる。
プロトタイプの種類は検証したい内容やメンバーの能力で様々で、ポストイットに書いたスケッチから、スライド、LP, 動くアプリ、寸劇まで、ユーザーテストに利用できれば形にこだわる必要はない。
5. Test: テスト
「Test(テスト)」では、ユーザーから出来るだけ多く、そして細かいところまでフィードバックをもらうことが重要になってくる。その内容に応じて、根本的なアイディア自体や、詳細を調整していく。
ここで重要なのは、テストの目的は素直な反応を得ることで、反応がよくなかったからといって、サービスアイディアを必要とするユーザーを探し続けるのは間違い。テストの結果がかんばしくなければ、数ステップ前からやり直したり、サービスをボツにするのも全然アリ。
まとめ: デザイン思考をアクションに
ヒット商品を生み出すためには、これまで説明してきたデザイン思考はあくまで参考として、アクションに移すこと。
アクションの部分が無ければ、全てがゼロになってしまう。どれだけ強い情熱を持っていても、検討の結果、見送ることにした場合、貴重な失敗する要因データも集まらない。
デザイン思考の利点は、うまくいかないアイディアを事前に察知することで、膨大なダメージを事前に防ぐことができる。実際の手痛い失敗例としては「コンコルドの事例」が挙げられる。
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【btrax】の過去記事
RANKING TOP 10
アクセスランキング
銀行やメディアとのもたれ合いが元凶? 鹿児島「山形屋」再生計画が苦境