ADVERTISING

パデュー大、指先で触れることでデータを送信する技術を開発

NEWS-20-66307 professor Shreyas Sen and grad student David Yang, touch sensor technology Credit: Purdue University

NEWS-20-66307 professor Shreyas Sen and grad student David Yang, touch sensor technology Credit: Purdue University

パデュー大、指先で触れることでデータを送信する技術を開発

NEWS-20-66307 professor Shreyas Sen and grad student David Yang, touch sensor technology Credit: Purdue University

Webテクノロジーに関する話題を発信するニュースサイト
Techable

キャッシュレス決済にはスマホやカードを使うのが一般的だが、将来的には指で触れるだけで済む可能性がある。パデュー大学の研究者は、指先で触れることでデータを送信する技術を開発した。同技術では、スマホやカードのデータ通信媒介として人体を利用する。

ADVERTISING

テストで用いたプロトタイプでは送金こそ行わなかったようだが、指で触れてのデータ送信に成功した。

人体をデータ通信網にする

この技術では、スマホやウェアラブルデバイス、埋め込み型デバイスからのデータの通信網を人体に確立。表面に触れるだけでデータを送信できるようにする。

デジタル信号に依存する同技術を認証システムで用いれば、スマホが覚えている生体情報も必要ないため、例えば他人のスマホからアプリのマイアカウントにログインすることもできるとのこと。

Bluetooth信号を体内に閉じ込めてセキュアに

Bluetooth信号を体外に放出しタッチレスで通信する技術もあるが、第三者に傍受されるリスクがある。そこで今回開発の技術では、通常のBluetooth通信で用いるものよりも低周波数の信号を利用。信号を体内に閉じ込めて、表面に触れることで機能するようにしている。

わずか1cmであっても、受信デバイスから指が浮いていればデータが送信されることはない。これにより、第三者にクレジットカード情報を盗まれる心配がなくなる。

研究者がデータ送信元のウォッチ型デバイスと、ライトの点灯でデータ受信を示すデバイスを使ってテストしたところ、直接触れた表面のみでライトが点灯し、データが送信できたことおよび離れた位置にデータが漏れていないことが確認できた。

同技術が実用化されれば、スマホを取り出さなくても安全に決済が完結できるようになりそうだ。

参照元:Tech makes it possible to digitally communicate through human touch/ Purdue University

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

特別オンラインイベント

On

特別オンラインイベント

年収

400万 〜

詳細を見る

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

求人

ショップスタッフ

AKRIS

ショップスタッフ

年収

300万 〜 450万

詳細を見る

ジャーナル

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

記事を読む

ジャーナル

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

記事を読む

ジャーナル

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

【4/24(木)】2025年秋、新店舗オープン!「On」現役ストアスタッフ&リテールヘッドが語...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

NEWS-20-66307 professor Shreyas Sen and grad student David Yang, touch sensor technology Credit: Purdue University

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント