ADVERTISING

東浩紀や会田誠が講師、新しい芸術のための学校「ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校」開校

ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校HPのトップページより

2015.01.14 Wed. - 13:30 JST

ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校HPのトップページより

東浩紀や会田誠が講師、新しい芸術のための学校「ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校」開校

ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校HPのトップページより

2015.01.14 Wed. - 13:30 JST

 ゲンロンとカオス*ラウンジが、「ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校」を2015年4月に開校する。アーティストを育成する「新しい芸術のための、新しい学校」で、哲学者で作家の東浩紀や美術家の会田誠、黒瀬陽平らによる講義やワークショップ、ツアーなど様々なカリキュラムを用意。2016年2月の成果作品展と講評会にむけて作品の構想を練り、制作できるように手厚くサポートしていくという。受講者募集期間は3月20日まで。

 同校は、2014年5月から9月に開催され話題となった「ポストスーパーフラット・アートスクール」がきっかけで立ち上げられた学校で、東浩紀が代表を務めるゲンロンと黒瀬陽平、梅沢和木、藤城嘘らがメンバーのアーティストグループ・カオス*ラウンジが創設。「レクチャーの日」、「ワークショップの日」、「ツアーの日」というプログラムが月ごとに組まれており、「レクチャーの日」では、会田誠や東浩紀を始め、劇作家の岸井大輔、アートディレクターの北川フラム、美術批評家の土屋誠一、美術家の堀浩哉らを講師に招いて講義を実施。「ワークショップの日」では、講義に関連する新たなテーマを設け、授業時間内で作品を講師と共同制作・ディスカッションを行い、「ツアーの日」では展覧会やイベントなどアートの現場を生で見て考察し、作品に対する知識と理解を深めていくという。

 授業内容に加え、春学期には震災後の美術表現を学ぶことを目的とした研修旅行があり、福島県の原発事故旧警戒区域からいわき市周辺を視察する予定。春学期講評会の審査員は岩渕貞哉と和多利浩一。秋学期には成果作品展があり、集大成となる卒業制作を発表し、審査員賞を選出する。

ADVERTISING

■ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校

ADVERTISING

F/STORE

新着アイテム

1 / 5

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

1 / 3

求人

店長

Clarks

店長

年収

400万 〜 550万

詳細を見る

ジャーナル

【創業150周年記念】オーデマ ピゲの歴史を讃える新たなエキシビションがスイスにて開催

【創業150周年記念】オーデマ ピゲの歴史を讃える新たなエキシビションがスイスにて開催

記事を読む

求人

販売スタッフ

Clarks

販売スタッフ

月給

23万 〜 28万

詳細を見る

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる・広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

ジャーナル

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

記事を読む

ジャーナル

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

ホーリー先生の外資系キャリア塾:成功の掟〈 “Why Me?”を問え。自己分析編〉【前編】

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

1 / 2

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

RANKING TOP 10

アクセスランキング